1. HOME
  2. ブログ
  3. データ分析
  4. 経営分析とは エクセルを使ったやり方や今すぐ出来る簡単な手法を解説

KUROCO NOTE

データ分析・活用ノウハウや調査報告などを発信しています

データ分析

経営分析とは エクセルを使ったやり方や今すぐ出来る簡単な手法を解説

経営分析とは

経営分析とは、経営活動における「企業の財務状況」や「市場や競合を踏まえたポジショニング」を分析することです。自社の経営状況を正しく分析することで、強みや課題の整理、売上向上に向けた課題の優先順位付けを行い、効果的な施策の構築につながります。

経営分析と財務分析の違い

財務分析では、企業の財務健全性や収益性、キャッシュフローなどの数値データをもとに、企業の財務状態を分析します。

一方、経営分析では自社の財務分析に加えて、市場分析、競合分析なども含んだ経営活動全体の分析を行います。

経営分析に欠かせない3つの財務諸表

経営分析には財務分析をはじめとした様々な視点での分析が含まれますが、中心となってくるのは自社の財務状況の分析です。そして自社の財務分析を行ううえで欠かせないデータが財務諸表と呼ばれるデータです。

財務諸表とは、企業の財務状況や業績を整理したデータのことで、主なものは以下の3つです。

PL(損益計算書)

PLは、企業の特定期間における売上、費用、利益をまとめたものです。PLという名前はProfit and Loss statementの略で、日本語では「貸借対照表」と呼ばれます。

  • 売上:企業が売上やサービス提供などから得た収入
  • 費用:その期間に発生した経費やコスト
  • 利益:売上から費用を引いた金額

一般的に、損益計算書の最終行には、その期間における純利益または純損失が記載されます。

損益計算書の例

BS(貸借対照表)

BSは、企業の資産、負債、純資産の3つのデータをまとめたものです。BSという名前はBalance Sheetの略で、日本語では「貸借対照表」と呼ばれます。

  • 資産:企業が所有する資産
  • 負債:企業が負っている債務
  • 純資産:企業の資産から負債を差し引いたもの(実質的に企業の所有者に属する部分)

賃借対照表の例

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、企業が特定期間において現金と現金同等物の流入と流出をまとめたものです。キャッシュフロー計算書は通常、営業活動、投資活動、財務活動の3つのセクションで構成されています。

  • 営業活動セクション:企業の日常業務に関連する現金の流れをまとめた部分
  • 投資活動セクション:企業が資産や事業に対して行う投資をまとめた部分
  • 財務活動セクション:企業が資金調達や負債返済などの財務活動を行った場合の現金の流れをまとめた部分

経営分析の5つの分析手法と指標

財務諸表などから得られる数値をもとに、次のような視点で経営状況を分析することができます。

収益性分析

収益性分析では以下のような指標をもとに、企業が投下した資本に対してどれだけの利益を得ているかを分析します。

  • 売上高総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高
    売上高に対する売上総利益(粗利)の割合
  • ROA(総資産利益率) = 当期純利益 ÷ 総資産
    総資産に対する利益の割合

安全性分析

安全性分析では以下のような指標をもとに、企業の支払能力や借入のリスクなどを評価します。

  • 流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債
    短期的な安定性を測る指標
  • 当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債
    流動比率と同様、短期的な安定性を測る指標
  • 固定比率 = 固定資産 ÷ 純資産
    長期的な安定性を測る指標
  • 自己資本比率 = 純資産 ÷ 総資本
    総資本における自己資本の占める割合

効率性分析

活動性分析では以下のような指標をもとに、企業が資産をどれだけ効率的に運用しているかを評価します。

  • 総資産回転率 = 売上高 ÷ 総資産
    総資産がどれくらい効率的に売上高を生み出しているかを測る指標

生産性分析

生産性分析では以下のような指標をもとに、企業が資源を効率的に活用しているかどうかを評価します。

  • 資本生産性 = 営業利益 ÷ 投資資本額
    投下した資本に対する売上高の割合を示し、資本の効率的な利用を評価する指標

成長性分析

成長性分析では以下のような指標をもとに、企業の将来の成長見通しを評価します。

  • 売上高成長率 = (今期売上高 – 前期売上高) ÷ 前期売上高
    売上高の成長率を示し、企業の成長性を評価する指標
  • 利益成長率 = (今期利益 – 前期利益) ÷ 前期利益
    利益の成長率を示し、企業の収益性の成長を評価する指標

経営分析に役立つツール

エクセル

賃借対照表と損益計算書をエクセルで作成しておけば、上記に挙げたような指標を簡単に算出することができます。

たとえば以下のシートでは、C29のセルに「=J7/J5」と入力しておけば、損益計算書に売上高と売上総利益を入力すると自動で売上高総利益が算出されるようになっています。

エクセルでは大量のデータを扱ったり複雑な可視化をしたりまではできませんが、基本的なデータの管理や指標の算出は簡単に行うことができます。

BIツール

データをより細かく分析していきたい場合にはBIツールが役立ちます。

BIツールを使えば、エクセルはもちろん様々な形式のデータを統合して可視化することができます。エクセルよりも大きなデータを扱ったり、様々な形での可視化を行うことができます。

ただしBIツールを活用するためにはツールを利用するための知識が必要となるため、まずはエクセルでのデータ管理、可視化から始めるのがおすすめです。

経営分析のやり方

ここまで解説してきた通り、経営分析にはさまざまな視点からの分析や取り組みが含まれます。

詳細な分析を行うためにはツールなどを使って取り組む必要がありますが、実際はいきなり細かい指標を一つ一つ確認していくことはおすすめしません。まずは、全体の数値から自社の現状を把握することから始めましょう。

経営分析は企業の健康診断

経営分析は企業活動がうまくいっているのかを調べるための健康診断のようなものです。

まずは人間ドックのように隅々まで分析するのではなく、最低限の健康状態を把握するための定期検診レベルで構いません。簡易的な財務分析でも十分企業の健康状態を分析することができます。

その簡易的な財務分析ですが、人間の健康診断に例えると以下になります。

身長(売上)や体重(利益)が適正に伸びているのか
→【PL(損益計算書)】で診断

それを支える内臓(資産や負債・資本)は正常なのか
→【BS(貸借対照表)】で診断

身長(売上)、体重(利益)、内臓(資産や負債・資本)が適正な数値になっていないと、最悪死に至る(倒産)ことになります。

チェックするのは上図に示している数値の状況だけで構いません。たったこれだけでも、十分に企業の健康状態が分かります。

ちなみに、ほとんどの方が「黒字倒産」という言葉を聞いたことがあるかと思います。「黒字なのに倒産してしまう」というのは、身長や体重はちゃんとあるのに、内臓を見てみるとかなり汚れている(負債が多い)という状態のときに起こります。そのような状態に陥らないためにも、しっかりと企業の健康状態を診断することを推奨します。

ここからは実際に、身長(売上)、体重(利益)、内臓(資産や負債・資本)のバランスを分析する方法を事例をもとに解説していきます。今回は、次の上場サロン企業について、簡単に健康診断をしてみました。

※2024年2月20日時点

調べ方ですが、上場企業であれば企業HPにIR情報という項目がございます。

そこから「決算短信」あるいは「有価証券報告書」からPLとBSも確認できるので、興味のある方は気になる企業の健康状態を調べてみると良いでしょう。また、ぜひ自社の健康状態も一度確認してみることもおすすめします。

さて、各社の健康状態を見ていきます。

キュービーネットホールディングスの経営分析

※2024年2月20日時点

こちらのキューピーネットホールディングスさんは、毎年身長(売上)、体重(利益)が伸びていて、内臓についても現金や資本(純資産)を十分に保有していて綺麗な状態といえます。

できれば、負債に対して流動資産の割合をもう少し増やしたいところですが、毎年利益を出しているため、十分健康だと言って良いでしょう。

ちなみに、内臓であるBSについてですが、流動資産は、現金や預金など、いわゆるキャッシュをどれだけ保有しているか、になります。

固定資産は、不動産や機械・設備等のモノとしての資産をどれだけ保有しているか、になります。サロン業態は、店舗ビジネスで、店舗オープンするためには内装工事したりシャンプー台等の機器を入れたりします。それらは全て固定資産として計上されるため、固定資産の構成比が高くなる傾向になります。

負債と純資産については、それら資産を「借金(負債)」で手に入れたのか、「自己資本や今までの利益(純資産)」で手に入れたのか、のバランスになります。

もちろん純資産の割合が高い方が良いですが、店舗ビジネスの場合はキャッシュフローを安定させるために借り入れをして出店するケースが多いので、一定割合の現金を持ち、利益を出していれば安全でしょう。

AB&Companyの経営分析

※2024年2月20日時点

こちらのAB&Companyさんも、キューピーネットホールディングスさんと同じような構成ですね。

成長していて、かつ内臓も綺麗な状態です。

田谷の経営分析

※2024年2月20日時点

一方で危険信号なのが田谷さんです。

身長(売上)は伸びておらず、体重(利益)は赤字です。体がやせ細ってきているような状態ですね。また、内臓についても年々現金や純資産(健康な部位)が減ってきてしまっており、割合も低くなっています。

このまま赤字が進む(体重が減る)と、内臓がどんどん悪化してきてしまいます。

エム・エイチ・グループの経営分析

※2024年2月20日時点

エム・エイチ・グループさんは、ここまでの3社のいずれとも異なる健康状態になっています。

身長(売上)は少しだけ伸びていますが、体重(利益)はほぼトントンと、成長はあまりしていません。

しかし、内臓(資産)については現預金である流動資産が負債よりも多く、また流動資産と固定資産の割合についても他3社とは異なり、流動資産の割合が固定資産を大きく上回っています。

細かい事業展開上の戦略までは調べていませんが、店舗出店における戦略が他社とは異なるかもしれません。

いずれにせよ、内臓については最も綺麗な状態です。

まとめ

たったこれだけのことでも企業の健康診断を行うことができます。今回は美容室(サロン)の経営分析を例に解説させていただきましたが、ぜひ自社においても同じように診断してみていただければと思います。

またUdemyにて、動画講座「【経営力を味方につける】データ力+経営思考でさらにビジネスを成長させる」も公開しています。経営に役立つデータ分析について詳しく学びたい方はぜひチェックしてみてください!

オンライン動画講座

関連記事