中小企業のデータ分析・活用支援ならKUROCO
ホーム 9 事例・実績 9 販売関連データの自動抽出と可視化により、返品率向上、売上5%向上|出版社C社事例

販売関連データの自動抽出と可視化により、返品率向上、売上5%向上|出版社C社事例

2019年11月12日

導入前の課題

蓄積されたデータを社内で活用出来ていなかった

蓄積されているデータはあるものの、活用しているのは一部の営業担当者のみとなっており、ほとんど活用できていなかった。また制作側については、ほとんどデータを見る習慣はなく、個人の感性に委ねられてしまっており、ヒット商品のルール化はできていない。

導入後の効果

販売関連データの自動抽出と可視化により、返品率の大幅向上、売上5%向上

販売関連データを自動的に抽出し、商品別×店舗別の送品、売上、返品、在庫それぞれの数量を日次、週次、月次で可視化できるようになり、その結果をもとに営業体制・オペレーションも改善。その結果、返品率が大きく改善され、さらに売上も5%向上。制作側についても、過去の他社商品含めた実績を可視化することで、商品企画の内容を事前に精査する体制を構築し、ヒット率が向上。


\ データ分析・可視化資料 公開中 /

kuroco book

関連記事

DXとは?重要性や取り組むときのポイントについて解説
DXとは?重要性や取り組むときのポイントについて解説

昨今、DXという言葉が社会において広く認知されるようになりました。 デジタルの発展に伴い、企業や組織が新しい技術やデジタルツールを活用して、業務効率化や顧客体験向上を目指す動きが加速しています。 今回は、DXの概要や重要性、導入のポイントなどについて、分かりやすくご紹介していきます。 DXとは DXとは、デジタルトランスフォーメーションという言葉の略称で、日本語でいうと「デジタルの改革」という意味です。...

ECサイト運営とは ポイントや必要な業務、事例を分かりやすく解説
ECサイト運営とは ポイントや必要な業務、事例を分かりやすく解説

今回はEC運営のポイントについて、分かりやすくご紹介していきます。 ECサイト運営とは ECサイト運営とは、インターネットを通じて商品やサービスを販売するためのオンラインショップの管理、運営することを指します。 昔は実店舗での販売がメインでしたが、デジタルも発展した現代ではECサイトで商品やサービスを販売している方もかなり増えています。 店舗販売でも繁盛するところとそうでないところがあるのと同様に、ECサイト運営においても、人気のショップとそうでないショップがあります。...

データドリブン経営とは?重要性や成功事例を解説
データドリブン経営とは?重要性や成功事例を解説

近年、企業経営において「データドリブン」という考え方が注目されています。市場の変化が激しく、顧客のニーズが多様化する中、経験や勘に頼るのではなく、データをもとに意思決定を行うことが求められています。 データドリブン経営を実践することで、企業はより精度の高い戦略を立案し、施策の効果を最大化することが可能になります。そこでこの記事では、データドリブン経営の概要やその重要性、実現するためのポイントについて詳しく解説します。 データドリブン経営とは データドリブン経営とは、データをもとに戦略の立案や施策の実行を行う経営です。...