1. HOME
  2. ブログ
  3. ビジネス
  4. 3C分析とは?目的、やり方、SWOT分析との違いをわかりやすく解説

KUROCO NOTE

データ分析・活用ノウハウや調査報告などを発信しています

ビジネス

3C分析とは?目的、やり方、SWOT分析との違いをわかりやすく解説

3C分析とは?分析の目的とやり方を解説

企業の現状分析に用いられる分析手法「3C分析」の正しい意味や、取り組み方解説します。

データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください

3C分析とは

3C分析とは、顧客、競合、自社の3つの視点から現状を把握するための分析手法です。Customer(顧客) Competitor(競合) Company(自社)の頭文字をとって3C分析と呼ばれます。

3つ目のCがCompanyであることからも分かるように、基本的には企業の事業戦略やマーケティング戦略を立てるための現状把握に活用されることが多いです。自社の情報だけでなく、顧客、競合といった視点から自社のビジネスを分析することで、客観的に自社の現状を把握することができます。

3C分析の目的は「戦略の立案」

3C分析は、3つの視点から自社の事業について分析することで自社の課題を明確にしたり、事業を成長させるための戦略を練ったりするために活用されます。客観的な分析を元にマーケティング戦略を練ることで、根拠を持った戦略を立案することができます。

3C分析とSWOT分析の違い

3C分析と同じくマーケティング戦略の立案によく用いられる分析手法にSWOT分析というものがあります。

SWOT分析は「自社の強み」「自社の弱み」「外部の機会」「外部からの脅威」という4つの視点から自社の現状を分析し戦略を立案するために活用されます。

3C分析で明確にした自社、競合、顧客の要素をSWOT分析を用いてより具体的な戦略に落とし込むような使い方をすることが多いです。具体的なやり方はのちほど解説します。

3C分析の進め方

3C分析は次のような手順で行いましょう。

  1. 目的を明確にする
  2. 顧客/市場を分析する
  3. 競合を分析する
  4. 自社を分析する
  5. 戦略を立てる
3C分析の手順

1. 目的を明確にする

分析を行う前に、必ず目的を明確にしておきましょう。分析の目的は現状を把握することですが、現状を把握することで「売上を上げたい」や「採用を強化したい」など、より明確な目的を持つことで自社の成果につながる分析を行うことができます。

また売上を上げる戦略を立てるために分析を行う際、事業が複数ある場合などは特にどの事業の売上を上げたいのか決めてから取り組むのがおすすめです。複数の事業をまとめて分析しようとすると、分析するべき顧客や市場、競合が多岐に渡ってしまい分析が複雑になってしまうためです。

2. 顧客(市場)の分析

目的が明確になったら実際に分析を進めましょう。顧客の分析では、単に自社の顧客や見込み客に限らず、市場全体の分析を行います。

顧客、市場で分析する項目には以下のようなものがあります。

  • 人口動向
  • 人口分布
  • 消費動向
  • 市場規模
  • 経済指標
  • 顧客のニーズ
  • 顧客の購買傾向

分析の目的や企業の業態などによって分析するべき項目は変わってくるため、実際に分析に取り組む際にはどのような項目について調査するべきか事前に精査しましょう。

ちなみに、市場データ、顧客データの集め方には次のような方法があります。

  • 統計データで市場動向を分析する
  • 独自調査で顧客のニーズを分析する

統計データで市場動向を分析する

人口動向、人口分布、消費動向、市場規模といったデータは、各省庁や行政が公開しているデータなどから調べることができるものも多いです。

行政などの公的なデータに限らず、「日本百貨店協会」「日本フランチャイズチェーン協会」のような業界ごとに組織されている団体が各業界の様々な市場データを公開していることも多いため、ぜひ活用してみてください。

無料で見られる統計データについては「市場動向が分かる!ネットで見られる無料の統計データ10選」で詳しく紹介しています。 

独自調査で顧客のニーズを分析する

顧客のニーズを分析するためには、実際に顧客の声を聞く独自アンケートなどを活用するのも効果的です。自社の顧客に簡単なアンケートを依頼する方法や、調査会社などに依頼してターゲット層の声を集める方法など様々な取り組み方があります。

独自調査の具体的な手法については「認知度調査、ニーズ調査で競合他社に差をつける!独自調査 9つの方法」で詳しく解説しています。 

3. 競合の分析

次に競合他社の分析を行いましょう。顧客の分析と同様、目的や業態によっても変わりますが、主な分析項目には以下のようなものがあります。

  • 売上高
  • 利益率
  • コスト構造
  • ターゲット層
  • シェア率
  • 経営方針
  • 商品・サービス
  • 価格
  • 販売経路
  • 販促手法

上場企業であれば、ウェブサイト上で財務諸表などの数値データが公開されているため、かなり詳しく業績などを把握することができます。人件費などについてはYahooファイナンスや四季報などから知ることができます。

より詳しい他社データの集め方や、自社データとの比較方法については「自社の問題点が分かる!知っておくべき他社の公開データの利用法」で解説しています。

4. 自社の分析

自社の分析では、競合の分析時に調査した項目と同じ項目で調査し比較することで、自社の強みや弱みがどこにあるのか把握することができます。

あわせて価値、希少性、模倣困難性、組織力などの視点から競合他社に対して優位に立てる状態にあるかを分析する手法もあります(Value(価値)、Rarity(希少性)、Inimitability(模倣困難性)、Organization(組織)の頭文字をとってVRIO分析と呼ばれる)。

社内データの整理や分析の詳しいやり方は「社内データは最大の資産!売上アップにつながる数値データの集め方」で詳しく解説しています。

5. 戦略を立てる

ここまで分析結果を元に、課題に対する戦略を立てます。市場や競合の状況、自社の現状を把握することで的確な改善策を練ることができます。

前述の通り3C分析とあわせてSWOT分析という分析手法を用いることで、より細かく現状を把握し戦略に活かすこともできます。

SWOT分析では3C分析で調査した様々な要素を、「自社の強み」「自社の弱み」「外部の機会」「外部からの脅威」の4つに分類し、戦略を立てていきます。

分析結果から自ずと見えてくる戦略もあるかもしれませんが、分析した要素を掛け合わせて考えていくとより戦略を立てやすくなります。

  • 機会 × 強み
    • 機会に対して自社の強みを活かすことでより事業を成長させる戦略を検討します。売上、利益を伸ばすような戦略を立てるときには最も優先順位の高い戦略となります。
  • 脅威 × 強み
    • 脅威に対して、自社の強みを活かすことで回避するなどの戦略を立てます。こちらは売上を伸ばすというよりは、売上を下げない、成長を鈍化させないための戦略になります。
  • 機会 × 弱み
    • 機会をより活かすために、改善するべき弱みがないかを検討し戦略を立てます。予測される成長機会を逃さないようにするためにも大切な戦略です。
  • 脅威 × 弱み
    • 脅威に対応するために改善するべき弱みを把握し、戦略を立てます。

以上のような組み合わせて考えることで、根拠のある戦略を立てることができます。

参考:SWOT分析とは?分析から戦略構築までのやり方を解説

3C分析のコツ

最後に、3C分析に取り組む際の2つのコツをご紹介します。

客観的なデータを集める

分析を行う人自身の主観によらないように、数値などのデータを集めて、分析を行うことが重要です。顧客の口コミなど数値ではない情報も重要ですが、より客観的に現状を把握するためには数値データをしっかり集めることも意識してみましょう。

顧客→競合→自社の順に分析する

自社の強みや弱みは、基本的に顧客と市場の状況や競合他社との比較によって明確にすることができます。そのため、顧客、市場、競合他社の分析をしっかり行ってから自社の分析を行うことで、分析をスムーズに進めることができます。

\ データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください! /

無料相談はこちら

関連記事