1. HOME
  2. ブログ
  3. ビジネス
  4. PPM分析とは 概要やExcelを使った手順など分かりやすく解説

KUROCO NOTE

データ分析・活用ノウハウや調査報告などを発信しています

ビジネス

PPM分析とは 概要やExcelを使った手順など分かりやすく解説

データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください

PPM分析とは

PPM分析は、注力する事業を見極めるために使われるフレームワークです。

PPMというのは、プロダクトポートフォリオマネジメント(Project Portfolio Management)の略称です。

PPM分析の特徴は、市場成長率と市場専有率(シェア)を計算し、「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の4つの領域に分類することで、各事業がどこに分類するのかを整理をし、どこに対して注力していくのかを考える分析手法です。

具体的には、以下のような表を作って、データを整理していきます。

PPM分析では、縦軸に市場成長性をとり、横軸が相対的マーケットシェア(市場シェア)を表します。

このように市場成長性やマーケットシェアに基づいて、自社の立ち位置や注力すべき事業を確認していくのがPPM分析です。

各領域について

まずは、それぞれの領域について解説していきます。

花形(Star)

花形は、市場成長性が高く、マーケットシェアが高い領域のことです。

ただし、そのぶん競合も多くなってくるので、市場競争が激しく、継続的な投資が必要になってくる部分でもあります。

金のなる木(Cash Cow)

金のなる木は、市場成長性が低く、マーケットシェアが低い領域のことです。

花形に比べ、新規参入や競合が少ないため、安定的な利益は得やすいのですが、その一方であまり将来の成長などには期待ができない部分です。

投資自体も最小限に抑えてキャッシュを回収できるような経営をして。回収したキャッシュを花形の事業に投資していくなどの工夫が大切です。

問題児(Problem Child)

問題児は、市場成長性が高く、マーケットシェアが低い領域のことです。

そのため、まずはシェアの拡大が目標になってきます。競争に勝ち、シェアが拡大すれば、花形になっていきます。逆に、シェアが取れないままだと、負け犬になっていくような事業です。

基本的に、多くの会社で新規事業を始めると、まずはここからスタートしていくことになります。

いかに新規事業を育てて花形にして新たな事業としてポジションを確立させていくのかといったところが重要なポイントです。

負け犬(Dog)

負け犬は、市場成長性が低く、 マーケットシェア低い領域のことです。

この領域に該当する事業は、少しでも利益を確保しつつも、撤退するタイミングを検討すべき事業になります。たとえば、負け犬の事業を売却し得た資金を、花形や問題児にあたる事業への投資にあてるなどの対応を行うことで、会社の成長につなげるといった戦略もあります。

PPM分析のメリット

PPM分析を行うことで、以下のような様々なメリットがあります。

事業の現状を把握できる

PPM分析を行うことで、 市場成長性やシェア率をもとに事業の現状を把握することができます。

現状を正しく把握出来ると、複数の事業の優先順位を決定することができ、コストや人的リソースなどの効率的な活用が可能になります。

成長性やシェア率など定量的なデータを使って確認することで、自社の事業を客観的にみることが出来るため、より適切な経営判断につながります。

事業の将来性を考えることができる。

PPM分析を行うことにより、組織が投資する事業の収益性を考えることができます。

収益性が高い事業が分かれば、そこにリソースを配分することで、ROIの最大化を図ることができますし、逆に収益性が低く成長の可能性も低い負け犬の事業が分かれば、事業撤退のスケジュールを立てることもできます。

このように、PPM分析を行うことで、事業ごとの将来性を知ることができます。

投資する価値のある事業を確認できる

PPM分析を行うことで、事業の活動に対して、本当に投資する価値があるのかどうかを考えることができます。

たとえばPPM分析を行った際に、市場シェアを伸ばすことが難しそうなど、今後の成長が期待出来ない場合には事業があれば撤退を考えます。

逆に、投資することでさらなる成長が見込める花形の事業が分かれば、そこに正しくコストやリソースを使うことができます。

このように投資する価値のある事業かどうかを確認できるというのもPPM分析のメリットです。

PPM分析の注意点

PPM分析には様々なメリットがありますが、一方で注意点もあります。

ここからは、PPM分析を実施する際に知っておきたい注意点をご紹介します。

あくまで各事業の現状に対する分析である

PPM分析は、現状の事業に対する分析であるため、新しい事業やサービス、商品などを開発する場合には適していません。

活用する場面を間違えないよう注意が必要です。

事業間の関係については考慮できない

PPM分析では、事業間の関係性までは把握できません。

そのためA事業、B事業がそれぞれあったときに、A事業だけでPPM分析を行って、負け犬だったから撤退、とすぐに決めつけるのではなく、他の事業との関係性はまた別で考える必要があります。例えば、A事業を行っていることでB事業に影響を与えている可能性もあります。

PPM分析は、あくまでも事業単体の現状を見るためのものなので、事業間の関係性までは把握出来ないという点には注意が必要です。

PPM分析の手順

PPM分析は、以下のような手順で進めていきます。

①市場成長率と市場占有率を計算
②業界内における自社の立ち位置を検討し、4つの領域に分類

市場成長性とマーケットシェアを計算

PPM分析を行うためには、まずは事業における市場成長性(市場成長率)とマーケットシェア(市場専有率)を算出する必要があります。

それぞれの計算式は以下の通りです。

・市場成長率=今年の市場規模÷昨年の市場規模
・市場占有率=事業の売上÷市場規模

市場規模などに関するデータは、国が出しているオープンデータや、民間の調査会社が出しているデータを参考にするのがよいでしょう。

競合他社の売上高などについては、一部上場の企業の場合は有価証券報告書から各インすることもできます。

そのほか、マーケットシェアなどのデータは、インターネットで調べるか、より詳しく分析を行いたい場合は民間の調査会社に依頼してみるのも手です。

業界内における自社の立ち位置を検討し、4つの領域に分類

事業における市場成長率と市場占有率が計算できれば、あとはその数字をもとに、自社と競合を比較し検討し、4つの領域(花形・金のなる木・問題児・負け犬)のどこに該当するのかを分類していきます。

ここで競合と比較しながら自社の立ち位置を判断していくため、自社のデータだけではなく、競合のデータもなるべく集めておき、市場成長率や市場専有率を算出しておくことが大切です。

Excelを使ったPPM分析の事例(製造業の場合)

それでは、実際にPPM分析を行ってみましょう。

以下は、電動ドライバーや電動ノコギリなどを扱っている、とある会社の製品別の売上高を示す表です。

横軸の市場シェアと、縦軸の市場成長率を記載しています。

今回は、市場シェア、市場成長率、売上といった数字を使ってPPM分析を行っていきます。

ExcelでPPM分析を行う手順

まずはExcel上でデータを選択し、「挿入」→「バブルチャート」と選択していきます。

すると、以下のようなグラフができます。

このグラフを見やすい形に修正していきます。

まずは横軸をクリックして、「軸の書式設定」を開き、「軸を反転する」をクリックします。

そうすると、以下のような形になります。

続いて、ラベルオプションを使い、縦軸のラベルの位置を左側に来るように設定します。

そうすると、以下のように軸の位置が変わります。

次に、グラフをクリックして、「グラフ要素」→「データラベル」→「その他のオプション」と進みます。

続いて、ラベルオプションから「セルの値」を選ぶと、ラベルに使うセルの範囲を選べるようになるので、ラベル名に該当する部分を入れていきます。

そうすると、以下のように、ラベル名がついて、どの円がどのデータを指しているのかが分かりやすくなります。

あとは、花形、金のなる木、問題児、負け犬などのテキストを任意で追加したり、ラベル名の位置をドラッグで微調整などして見やすくしていきます。

そうすると、以下のような図が完成します。

ちなみに、今回は売上規模を円の大きさで表す形で作成しています。

グラフの読み取りと戦略の考え方

この図を読み取ることで以下のように戦略を考えることができます。

まず、市場成長率が高くて、また市場シェア横軸も高い領域が花形です。

たとえば、花形にいる製品は発電機、チェーンソー、電動ドライバーなどが該当します。これらについては、積極的に投資も行いながら、競合との競争に勝っていくことが重要になります。

一方で、金のなる木は電動ドリルです。

こちらは市場シェアをとっているものの、成長性としてはもう鈍化しています。そのため投資の必要性が低く、しっかりと利益がとれているであろう製品です。こちらでしっかりキャッシュを集め、花形や問題児への投資に充てていくのがいいでしょう。

続いて、問題児にあたるものは、電動ノコギリやルーターです。

これらは市場成長性はプラスで推移しているものの、まだまだシェアが低い製品です。この部分を花形に持ってこられるかどうかというところが、こちらの会社の今後の成長を担ってくる部分になります。

一方で、研削研磨といったような製品については、シェアも低く、市場成長性も低いといった負け犬の部分になってきます。

こちらについては、あまりコストをかけず、収益性も見ながら、今後徐々に撤退していくのかを判断していくことになります。

PPM分析を行うことで、このように事業の現状を把握し、戦略を考えることができます。

まとめ

PPM分析を行うことで、本当に投資すべき事業や、撤退を検討したほうがいい事業など、事業の評価が出来るようになります。

あまり成長が見込めなくなった事業に投資し続けても効率的ではないので、ときどきPPM分析を行い、軌道修正などが必要ないか確認することが重要です。

是非この機会覚えておきましょう。

\ データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください! /

書籍無料公開

関連記事