1. HOME
  2. ブログ
  3. ビジネス
  4. SWOT分析とは?分析から戦略構築までのやり方を解説

KUROCO NOTE

データ分析・活用ノウハウや調査報告などを発信しています

ビジネス

SWOT分析とは?分析から戦略構築までのやり方を解説

SWOT分析とは?分析のやり方から戦略の構築までを解説

この記事ではSWOT分析の意味ややり方、分析に基づいた戦略の立て方について解説します。

データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください

SWOT分析とは

SWOT分析とは、自社の現状を「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの項目に整理して分析する手法です。

Strengths(強み)、Weaknesses (弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字をとってSWOT分析という名前になっており、読み方は「スウォット分析」です。

「強み」「弱み」という内部環境と、「機会」「脅威」という外部環境に分類して自社の事業を分析することで、客観的に現状を捉えることができます。

  • 強み:内部環境におけるプラスの要因
  • 弱み:内部環境におけるマイナスの要因
  • 機会:外部環境におけるプラスの要因
  • 脅威:外部環境におけるマイナスの要因

内部環境と外部環境、プラスの要素とマイナスの要素に分けて分析することで客観的に現状を把握することができる

SWOT分析の目的は「戦略の立案」

SWOT分析は基本的に、事業戦略などを立てる時に活用します。そのため「強み」「弱み」「機会」「脅威」から現状を把握して終わりではなく、正しく把握した現状を踏まえて事業を成長させるための戦略を立てるところまでやることが重要です。

ただし、様々な事業を行なっている場合や、課題が売上や採用など複数ある場合には、事業や課題を絞って分析を行なったほうが取り組みやすく、戦略立案につながる分析結果を得られます。

認識の統一にも役立つ

企業やチームの戦略を立てるためにSWOT分析を行う場合には、メンバーの意識を統一することにも役立ちます。自社の現状を客観的に把握し、それを元に戦略を立てることで戦略の根拠が明確になり、メンバーにも理解してもらいやすくなります。

可能であればメンバーと一緒に分析を進めたり、メンバーの意見を取り入れて分析を行うことで、より意識の統一につながります。

SWOT分析のやり方

SWOT分析は、以下のような手順で行います。

  • 目的を明確にする
  • 外部環境を分析する
    • 機会となる要素を見つける
    • 脅威となる要素を見つける
  • 内部環境を分析する
    • 強みとなる要素を見つける
    • 弱みとなる要素を見つける
  • 戦略に落とし込む

各手順のやり方を確認してみましょう。

目的を明確にする

実際に分析を行う前に、目的を明確にしましょう。多くの場合は自社の売上、利益をより伸ばしたいというのが主な目的になると思いますが、事業が複数ある場合には事業を1つに絞って進めることをおすすめします。複数の事業について同時に分析をしようとすると、調査するべき市場や競合も複数になり現状を正しく把握するのが難しくなってしまいます。

また、売上や利益ではなく採用活動を改善したい場合にもSWOT分析は効果的です。ただし、その場合はターゲットが消費者ではなく求職者となってくるため、売上や利益を伸ばすための分析とは分けて分析に取り組みましょう。

外部環境を分析する

目的を明確にしたら、実際にSWOT分析を進めていきます。

以下の様な表に、機会、脅威、強み、弱みをそれぞれ書き出して進めると、分析後に戦略を考える際にも役立ちます。

自社の強みや弱みといった内部環境は、外部環境と比較することで客観的に把握しやすくなるため、まずは外部環境から分析していきましょう。

機会となる要素を見つける

機会とは、自社の事業を成長させるためにプラスに働く外部環境のことです。

いきなり「機会となるの何か?」と考えると難しいためよく行われるのは「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの視点から考えるというやり方です。

  • 政治的要因の例
    • 法律、国や自治体による政策、国内外の政治動向など
  • 経済的要因の例
    • 景気の動向、為替や金利の状況など
  • 社会的要因の例
    • 人口の変化、教育環境、文化、流行など
  • 技術的要因の例
    • 最新技術など

これら4つの視点から自社の事業を成長させるためにプラスに働きそうなものを、書き出してみましょう。

これらの4つの視点から外部環境を分析することはPEST分析とも呼ばれます(Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の頭文字をとってPEST分析と呼ばれる)。

脅威となる要素を見つける

脅威とは、自社の事業を成長させるためにマイナスに働く外部環境のことです。

脅威に関しても機会と同じく「政治」「経済」「社会」「技術」の視点から考えることで、見つけられます。

加えて、「既存の競合他社」「新規参入企業」「代替品」「売り手」「買い手」という視点から考えるという手法もよく使われます。

  • 既存の競合他社
    • 自社と同様の商品を提供している企業の商品力や販売力について分析する
  • 新規参入企業
    • 自社の属する業界は新規参入しやすいかどうか、参入してくる企業があるとしたらどのような企業かなどを分析する
  • 代替品
    • 競合ではないが、代替となる商品にはどのようなものがあるか分析する(たとえば、掃除用品などを扱う企業にとって同じく掃除用品などを扱う企業は競合となりますが、家事代行などのサービスが競合では代替品となります)
  • 売り手
    • 原材料などの仕入先の状況や、自社との関係性などを分析する
  • 買い手
    • 消費者や顧客と自社との力関係などを分析する

この手法は5つの視点から脅威を考えるという意味で、5フォース分析とも呼ばれます。

以上のような様々な視点から、自社の脅威となるものを洗い出していきましょう。

内部環境を分析する

外部環境を分析したら、内部環境を分析していきましょう。

強みとなる要素を見つける

自社の強みについては、競合他社の分析がしっかりできていればその比較によって見つけることができるはずです。あわせて顧客へのアンケートなどで、「なぜ自社の商品を選んだのか」などを聞くことでも明確にすることができます。

また、「商品」「価格」「流通」「販促」などの視点から他社と比較し、強み、弱みを考えていくと要素を整理して分析できる場合もあります。

弱みとなる要素を見つける

弱みについても強みと同じく、競合他社の分析や顧客アンケートによって明確にしていきましょう。

戦略に落とし込む

SWOT分析を行なったら、分析結果をもとに戦略に落とし込みましょう。分析結果から自ずと見えてくる戦略もあるかもしれませんが、分析した要素を掛け合わせて考えていくとより戦略を立てやすくなります。

  • 機会 × 強み
    • 機会に対して自社の強みを活かすことでより事業を成長させる戦略を検討します。売上、利益を伸ばすような戦略を立てるときには最も優先順位の高い戦略となります。
  • 脅威 × 強み
    • 脅威に対して、自社の強みを活かすことで回避するなどの戦略を立てます。こちらは売上を伸ばすというよりは、売上を下げない、成長を鈍化させないための戦略になります。
  • 機会 × 弱み
    • 機会をより活かすために、改善するべき弱みがないかを検討し戦略を立てます。予測される成長機会を逃さないようにするためにも大切な戦略です。
  • 脅威 × 弱み
    • 脅威に対応するために改善するべき弱みを把握し、戦略を立てます。

以上のような組み合わせて考えることで、根拠のある戦略を立てることができます。

SWOT分析のコツ

SWOT分析を行う時には、次のポイントをおさえて行うことでより客観的に自社の現状を把握することができます。

数値や客観的なデータを集める

「強み」「弱み」「機会」「脅威」それぞれを分析する際に、具体的な数値などを収集することでより客観的で正しく自社の現状を把握できるようになります。

たとえば、「市場が伸びている」という機会がありそうな場合に、具体的に「過去5年間でどれくらい伸びているのか?」や「今後どれくらいの規模に成長することがよそうされているのか?」などの数字があれば、それに対して自社の成長がどれくらい見込めるのかなどもより具体的に推測することができます。

外部環境と内部環境をきちんと分類する

SWOT分析を行うときに、内部環境と外部環境との分類が曖昧になってしまうことがよくあるため気をつけましょう。たとえば、「商品の価格が高すぎる」は弱みですが、「消費者の所得が下がっている」は脅威(外部環境)です。自社でコントロールできるものが内部環境、自社でコントロールできないものが内部環境、という考え方で正しく分類し分析していきましょう。

\ データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください! /

書籍無料公開

関連記事