1. HOME
  2. ブログ
  3. ビジネス
  4. バリューチェーンとは メリットや活用手順、事例とともにご紹介

KUROCO NOTE

データ分析・活用ノウハウや調査報告などを発信しています

ビジネス

バリューチェーンとは メリットや活用手順、事例とともにご紹介

データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください

バリューチェーンとは

バリューチェーンとは、事業活動を整理するためのフレームワークのことで、マイケルポーター氏が提唱したフレームワークです。

バリューチェーンは、事業活動を機能ごとに分類して、どの部分で付加価値が生み出せているのか、競合と比較してどの部分に強み弱みがあるのか分析して、事業戦略の有効性や改善の方向を探る際に活用されます。

例えば、材料/仕入があるメーカー販売の場合を考えてみましょう。

まずは、材料/仕入が発生し、デザイン/開発を行い、製品の製造、そして流通へと進んでいき、卸したり、自社の直営店舗へ流すことでお客さまに販売、必要に応じてお客さまのアフターフォローというものをしていく、といった一連の流れがあります。

このような形で、それぞれの事業活動を整理することで、自社の強みや弱み、課題、連携している企業など、一通り整理することができます。

そうして整理した情報をもとに、経営戦略や事業計画を見直しに繋げていくことが重要です。

特に、製造業や小売業などで活用すると、多くの関係企業などとの関係も整理でき、有効です。

バリューチェーンのメリット

バリューチェーンには以下のようなメリットがあります。

自社の強み弱みを把握し、経営戦略に活かしていく

バリューチェーン分析を行う目的は、自社の強み弱み等を知って、今後の経営戦略に活かすということです。

経営が上手くいっていないが何から手をつけたら良いのか分からない、もっと収益性を改善していきたいがまだ課題など見えていない、といったときにバリューチェーンで自社の事業プロセスを整理してみるのもよいでしょう。

競合他社との比較分析を通じて、他社との差別化につなげていく

競合他社の分析も行い、自社の分析結果と比較することで、自社に足りない部分などがみえてきます。自社の分析だけでなかなか課題点に気づけないという場合には、競合他社分析もあわせて行ってみると、新しい視点で考えられるかもしれません。

不要なコストを削減し、収益性の最大化を図れる

事業の各工程のプロセスや業務内容、かかっているコストなどを明確にすることで、不要なコストの削減に繋げることができます。売上を上げるのは難しくても、不要なコスト削減であればすぐにできる可能性があるので、そういった収益性の改善の余地がないかを考える際にもバリューチェーンは活用できます。

バリューチェーンの活用手順

バリューチェーンは以下の手順で分析を進めていきます。

  • バリューチェーンを書き出す
  • 各工程における活動内容や、かかっているコストなどを可視化していく
  • 自社の強みや弱みになっている部分を分析し、課題解決の戦略検討につなげていく

①バリューチェーンを書き出す

まずは、自社のバリューチェーンを書き出していきます。

たとえば製造業の場合は、「購買物流→製造→出荷物流→マーケティング→サービス」といった流れになることも多いですが、この部分は企業によっても大きく変わってくる部分です。

自社のバリューチェーンを意識しながら書き出してみましょう。

②各工程における活動内容や、かかっているコストなどを可視化していく

続いて、各工程で何をやっていてどれくらいコストがかかっているのかを可視化していきます。

そうすることで、これまであまり意識してこなかった部分のコストもしっかり見えてくるようになります。

③自社の強みや弱みになっている部分を分析し、課題解決の戦略検討につなげていく

最後に、これまで書き出してきた情報をもとに、強みや弱みになっている部分を検討していきます。

強みが見つかればそれが他社との優位性になるかもしれませんし、弱みが見つかれば改善することで経営をより良くできるかもしれません。

もし強み弱みなどが上手く把握出来なければ、競合他社のバリューチェーン分析を行い、比較分析してみるとよいでしょう。

バリューチェーンの活用事例

今回は、とある雑貨系のメーカーを例に考えてみましょう。

バリューチェーン全体としては、材料仕入れ、製造、そしてそれを流通して販売していくといった以下のような流れを想定します。

今回の例でいうと、流通の入口部分だけを自社でやっているというような形のバリューチェーンになっています。

原材料の仕入れは海外や資材メーカーから仕入れ、実際に自社内で企画しますが、それを踏まえて海外OEMメーカー(工場)に作ってもらいます。

そしてそれを自社で一旦仕入れ、あるいは直接物流を委託している会社に送ってもらいます。

自社に直接送ってもらったものについては、アウトレット店に送り、そこで消費者に対して販売していくという流れになります。

一方、委託している物流会社へ送ってもらった商品については、直営店や自社で展開しているECサイト、あるいは商社をかませて、小売企業へと卸していき、消費者に対して販売していくといったような流れです。

このように事業の流れに沿って整理することで、自社のKFS(Key Factor for Success)がみえてきます。

バリューチェーンから読み解くKFS

例えば、今回の例でいうと、自社では企画しかせず、製造は海外にお任せしています。

そのため、自社ではいかに効果的なMD(商品企画)をするか、たとえば必要な商品のみを必要な数量だけ発注することができるのかが、一つの大きなKFSになります。

そして、流通部分についてはほとんど外注しているので、いかに発注どおりの内容数量の製品を納期どおりに仕入れることができるのかも、お客様にしっかりと届ける上では重要なポイントとなってきます。

もし納期遅れなどが頻繁に発生するようであれば、発注先の見直しも必要になってきます。

また、現在配送コストがだんだんと上がってきている傾向になってきておりますが、この配送費用や倉庫の費用などを最小化できないかというようなところも、事業活動としてのポイントとなってきます。

そして、販売のところでは、いかに販路および得意先を拡大するのかが売上を伸ばす上ではとても重要になってきます。

また、顧客のニーズをいかに把握して反映していくのかというところも、この自社にとって重要なポイントになってきます。

たとえ自社で担っている部分が一部だとしても、実際にお客様に届くには、外注先も含めてさまざまな会社が関わっているということがわかります。

このようにバリューチェーンで整理をすることで、自社を中心として、どこに他社連携先を含めて事業活動をより成長させていくのに重要なポイントがどこなのかというようなところを把握することができるようになります。

是非自社の事業の見直しに、このバリューチェーンで全体を整理するということも覚えておいてください。

まとめ

バリューチェーンを活用することで、経営上の課題や新しい需要を導き出すことができます。

そうすることで、さらに魅力的なサービスや製品開発へとつなげることもできます。

また、他社との差別化に繋げるための戦略検討に活用したり、売上や利益など改善し収益性の改善にもつなげることができます。

バリューチェーンは、製造業だけでなく、小売業物流業など、様々な企業で活用可能なフレームワークです。

業界が同じでも企業によってバリューチェーンも異なってくるので、是非一度バリューチェーンを活用し、自社の事業活動について見つめ直してみてください。

そうすることで、これまで見えてこなかった新しい課題がみえてくるかもしれません。

\ データ活用のお悩み KUROCOにご相談ください! /

無料相談はこちら

関連記事