中小企業のデータ分析・活用支援ならKUROCO

ホーム 9 KUROCO大学 9 テクノロジー 9 AIとは?主な種類と技術、メリットやリスクを分かりやすく解説

AIとは?主な種類と技術、メリットやリスクを分かりやすく解説

2025年08月18日 | テクノロジー

AIとは?今なぜ注目されているのか

AIとは「Artificial Intelligence」の略で、人間の知的活動を機械で模倣する技術を指します。

例えば、人が大量の文書を読んで要点を整理するのと同様に、AIは膨大なデータを分析してパターンを見つけ出すなど、自律的に判断することができます。

もともとは研究機関や一部の企業で使われる専門技術でしたが、ChatGPTをはじめとした生成AIの登場によって、実用化が一気に加速しています。

チャットボットや音声アシスタント、自動運転など、さまざまな領域で活躍しています。

生成AIとは

生成AI(ジェネレーティブAI)とは、画像・音声・文章・プログラミングコードなど、さまざまなコンテンツを生成するAIです。

生成AIは「創造」ができるという点で、大きな注目を集めています。

代表的な生成AIには、ChatGPT(文章生成)、DALL-E(画像生成)などがあります。

例えば、ChatGPTは与えられたテーマに沿ってアイデアを出したり、問い合わせに自然な日本語で回答したりといった活用が可能です。

生成AIはビジネスの現場にも革新をもたらしており、単純な業務からクリエイティブな作業まで、さまざまな場面で効率化を実現しています。

AIの主な種類と技術

AIはさまざまな技術から構成されています。

ここでは、代表的なAI技術について順に解説します。

機械学習(Machine Learning)とは

機械学習とは、AIがデータからパターンやルールを自動的に学習・蓄積することで、予測や判断を自動的に行えるようにする仕組みです。

あらかじめプログラムで動きを指定するのではなく、データから自律的に学び、少しずつ精度を高めていく点が大きな特徴です。

この機械学習が積み重なることで、より高度なAIへ進化していきます。

ディープラーニングとは

ディープラーニング(深層学習)は、機械学習の一種で、人間の脳の構造を模した「ニューラルネットワーク」を用いて学習する手法です。

画像や音声、テキストといった膨大なデータを扱う際に、時に人間を超えるほどの非常に高い精度を発揮します。

例えば、顔認識機能を構築するためには、目・鼻・口の位置や形状といった膨大なパターンを学習する必要があります。

ディープラーニングを使えば、こうした特徴を自動で抽出し、高精度で個人の顔を認識できるようになるのです。

なお、ChatGPTなどの生成AIも、ディープラーニングを用いて膨大なデータを学習し、文章を生成しています。

自然言語処理(NLP)

自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)とは、人間の話す・書くといった「言語」をコンピュータで分析・処理する技術です。

例えば、企業のカスタマーサポートで導入されているチャットAIがユーザーの質問を理解し、適切な回答を返すことができるのも自然言語処理技術のおかげです。

ChatGPTもこの自然言語処理技術を活用し、人間と違和感なく会話できるように設計されています。

画像認識・物体検出

画像認識とは、AIが写真や動画などのデータを解析し、何が映っているかを判断する技術です。

また物体検出は、画像内のもの(人、車、商品など)を特定し、その位置まで把握する高度な技術を指します。

例えば、自動運転機能が搭載された車は道路標識や歩行者、他の車を認識していますが、これもAIによる画像認識と物体検出で実現しています。

AI活用のメリットとリスク

AIはすでにさまざまな領域で活用されています。

作業の自動化から意思決定支援まで、企業に大きなメリットをもたらす一方で、リスクや課題も存在します。

ここでは、AI活用の主なメリットとリスクを解説します。

メリット

AIを活用する主なメリットは3つあります。

作業の自動化と生産性向上

1つ目は、作業の自動化と生産性向上です。

AIを導入することで、定型業務や定期的に発生する集計などを自動化でき、業務を効率化可能です。

従業員は効率化して浮いた時間を、創造的・戦略的なコア業務に充てることができ、企業全体として生産性の向上も期待できます。

意思決定支援

2つ目は、データからの意思決定支援です。

AIは大量のデータを短時間で解析し、過去の傾向から未来の予測もできます。

データを見落とすこともなく、分析・解析のスピードを高めながら、より的確な意思決定が可能になります。

24時間対応・人的ミスの低減

3つ目は、24時間対応・人的ミスの低減です。

AIは疲れ知らずのため、24時間365日稼働できます。

例えば、カスタマーサポート用のチャットボットを導入すれば、深夜や休日でもすぐに対応できる体制を整えられます。

また、入力ミスや見落としといった人的なミスを防げる点も大きなメリットです。

リスク・課題

続いて、AI活用のリスク・課題を3つ解説します。

プライバシー・倫理の問題

1つ目は、プライバシー・倫理の問題です。

AIは個人データや行動履歴など、取り扱いに注意が必要な情報を扱うケースも少なくありません。

そのため、プライバシー保護や倫理的な観点には、細心の注意を払う必要があります。

偏ったデータによるバイアス

2つ目は、偏ったデータによるバイアスです。

AIは、学習に用いるデータが出力内容に強く影響します。

もし偏ったデータをもとにAIが学習すれば、結果にもバイアスがかかるおそれがあります。

雇用への影響・人間の判断力低下

3つ目は、雇用への影響・人間の判断力低下です。

AIによって一部の職業が自動化されることで、雇用に影響を与える可能性も指摘されています。

また、AIに過度に依存すると、判断力や創造力といった人間本来の力が低下するリスクも懸念されます。

あくまでAIは、補助として利用することが重要です。

まとめ

AIはもはや、専門家だけが扱う特別な技術ではありません。

文章生成や画像解析、音声認識といった分野をはじめ、私たちの身の回りにも広く浸透しつつあります。

企業にとっては、業務の効率化や新規事業創出といったチャンスをつかむために、AI活用は重要な転換点となるでしょう。

KUROKOでは、「デジタル化を進めたいが、何から始めればいいかわからない」といった悩みを抱える方向けに、DX支援サービスを提供しています。

AI活用を検討している場合には、ぜひ一度弊社にご相談ください。

DX支援サービス|KUROCO